遺骨の悩みと疑問

直葬後の納骨はどうする?

直葬後の遺骨の納骨先はどうしよう・・。

直葬後の納骨をどうすればいいのか悩んでいます・・。

最近は、通夜やお葬式などを行わずに火葬をおこなう直葬もふえてきました。

ですが、直葬の場合は、お寺を通す宗教的儀式を行わないため、菩提寺に納骨を断られたというケースもあります。

だからといって、遺骨を放置するわけにもいかず・・。

直葬の場合、遺骨はどこに納骨したらよいのでしょうか?

直葬後の納骨先についてみていきましょう。

直葬後の遺骨を郵送で納骨する方法はこちら!

直葬とは?

直葬とは、お通夜やお葬式などを行わずに火葬のみをおこなうもので、火葬式とも呼ばれています。

「葬儀の費用を抑えたい」「葬儀のお金がない」という理由などで直葬を選ぶ人が増えてきています。

直葬の場合は、家族のみなど少人数で行うことが多いため、葬儀後の会食の費用も抑えることが出来ます。

直葬は、費用を安く抑えられる、時間を短縮できるなどのメリットがある一方で、お葬式をしない事をよく思わない親族とのトラブルにあったり、菩提寺に黙って直葬を行ってしまうと、先祖代々のお墓に納骨できないという事もあるので、直葬を選ぶ時には慎重に検討しましょう。

お墓がない場合の直葬後の納骨方法

「お墓がない」

「お墓を持つつもりがない」

そんな時に、直葬をした時の納骨方法としては「永代供養」「自宅供養」「散骨」「送骨」などがあります。

直葬後に永代供養に納骨する

永代供養なら、お寺や霊園が遺骨を永代に渡って管理・ご供養してくれます。

お墓を買えない、お墓を買うつもりがないという人が増えている今、人気のご供養方法が永代供養です。

お寺に納骨する場合には、戒名が必要になりますが、永代供養の場合は、宗派に関係なく誰でも利用することが出来ます。

戒名がなくても納骨する事ができますので、葬儀を行わない直葬でも受け入れてもらえます。

直葬した遺骨を永代供養に納骨したい方はこちら!

直葬後に自宅供養をする

直葬後、遺骨をそのまま自宅で管理する自宅供養をする方法もあります。

遺骨は、49日が終わったら必ず納骨しなければならない。という決まりはありませんし、納骨しなければ罰せられるというような法律もないので、自宅で遺骨を管理しつづけても問題はありません。

ですので、直葬して自宅に持ち帰った遺骨を、そのまま自宅で供養するというのも一案です。

ただし、自宅供養の場合は、自宅にある遺骨の継承者を決めておかないと、自宅で遺骨を管理している方が無くなった時に、残された遺骨の事で家族がもめたり、無縁仏になってしまうこともあるので注意しましょう。

直葬後に散骨する

直葬した遺骨を海などに散骨して葬送するという方法もあります。

直葬後に散骨して遺骨を自然に還してしまえば、遺骨の納骨先に困る事はありません。

散骨は、自分で行う事もできますが、散骨するには遺骨をパウダー状にしなければならなかったり、自治体によっては散骨が禁止されていたりしますので、トラブルに巻き込まれないよう、散骨できる場所などを十分に検討する必要があります。

お金はかかりますが、トラブル回避のために散骨業者に依頼するという手もあります。

ゆうパックで納骨できる送骨

送骨なら自宅にある遺骨を郵送で永代供養先に納骨する事ができます。

送骨とは、遺骨をゆうパックでお寺や霊園に送り永代供養してもらう方法です。

送骨なら、直葬後に自宅にある遺骨をゆうパックですぐに納骨することが出来るので、納骨先が決まらなくて悩んでいる人にもおすすめです。

パソコンやスマホですぐに申し込みができる上に、簡単な手順で納骨する事が出来ます。

送骨を申し込むと、遺骨をゆうパックで送るための梱包グッズが一式送られてきてきますので、段ボールや緩衝材、ガムテープなどの準備もいりません。

送られてきた段ボールに遺骨と必要書類を入れて梱包して送り返すだけで納骨してもらえます。

どこに納骨したらいいのかわからない・・。

そんな時には送骨を利用してみるのもおすすめです。

ゆうパックで簡単に納骨できる送骨はこちら!



-遺骨の悩みと疑問

© 2024 お墓がない!遺骨どうする?