遺骨の悩みと疑問

納骨に何百万もお金をかけるのがばかばかしいという人へ

納骨の費用

これまでにも、納骨にかかる費用を掲載していますが、ここで一旦おさらいをしたいと思います。

納骨とは、遺骨をお墓や納骨堂に納めることをいいます。

一般的に、納骨するタイミングは四十九日法要を終えてからとなっていますが、百箇日法要後・一周忌後・三周忌後と、ご家族によって違うこともあります。

一般的に多いとされる四十九日法要の後に納骨とすると、亡くなった日から数えて四十九日後には、納骨の費用が必要になります。

納骨費用内訳(お墓に納骨する場合)

  • 彫刻料:5,000円~50,000円
  • 卒塔婆料:3,000円~5,000円
  • 墓石の費用:200万円
  • 僧侶へのお布施+お車代+御膳料:30,000円~70,000円
  • 納骨法要後の会食費:参列者1人につき3,000円~10,000円
  • ※ 全ておおよその金額です。

納骨にかかる費用は、約241,000円~2,135,000円とかなりの額です。これはあくまでも相場なので、地域によってはもっと高いところや、逆に安くなるところがあるかもしれません。

しかし、お金がかかる事に違いはありません。葬儀をしたあとに、またこれだけの金額が必要となると、かなり厳しいですよね。

納骨費用に呆れる男性

お墓に遺骨の入った骨壺を入れるだけなのに!と思う人がいるのも当然でしょう。

納骨は、"お墓に行き→お骨の入る部屋の入口を開け→骨壺ごと置く"と、これだけのことですが、色々と順を追ってやることがあります。

遺族の挨拶から始まり、読経と焼香があり、お布施を渡して会食で終わるというもので、人によってはよく思わないかもしれません。『 何十万もかけてそんな形式的にしなくても、故人への気持ちは自分でしっかりと伝える! 』という考えの人も少なからずいるからです。

お墓の前での納骨式は、春や秋の気候のいい季節ならまだしも、真夏や真冬になると大変です。

そもそも納骨は必要なのか?

お金をかけてまで面倒な納骨をしたくないと思う人にとっては、納骨という一つの区切りは、そんなに意味を持たないのでしょうか。

注目 >> 納骨費用39,800円だけ!ゆうパックで送るだけで永代供養ができます。

火葬し収骨した後は、一旦自宅に持ち帰ります。そして、祭壇に安置し、毎日手を合わせるのが一般的だと思います。手を合わせながら、七日おきにお経をあげてもらい四十九日を待つ。こうした昔からの慣わしが面倒に感じるのかもしれません。

納骨をしないということは、遺骨を自宅に置いたままということ。まさかではありますが、捨てるなんてことは考えないでしょうから。

納骨をせず自宅に遺骨を置いたままのことを手元供養(自宅供養)とも言えますし、この供養のカタチを選ぶ人も多くいます。ただ、手元供養を選ぶ人は、亡くなっても傍にいたいからという想いがあるからで、なんとなく納骨するのが面倒だからという事ではありません。なので、自宅に遺骨を安置していても、毎日手を合わせ、しっかりと供養できていると思います。

面倒ではない納骨方法

金額に納得がいかず、めんどうだからと納骨をしないままでいると、親戚から総スカンだと思いますよ。葬儀や納骨を簡易的に済ませたいと思う世代ではないはずですから、常識外れに思われても仕方ありません。

故人の顔を立てるためにも、納骨はしておきませんか?
今、それほど高くない、しかも面倒ではない納骨方法が注目されています。

注目 >> 納骨費用39,800円だけ!ゆうパックで送るだけで永代供養ができます。



-遺骨の悩みと疑問

© 2024 お墓がない!遺骨どうする?